七五三お祝いのお返しに赤飯やお菓子は?送ってはいけないもの

 f:id:parukun:20170912143001j:plain

こんにちはsakiです。

 

今回の記事は

「七五三お祝いのお返しは何?」

「送ってはいけないものとは!」

について、書いてみたいと思います。

 

七五三といえば、これまでの成長と健康に感謝をしてお祝いをする行事。
神社で祈祷していただき、記念撮影をし、家族で楽しくお祝いをする…といったご家庭が多いと思います。


もしもその時、祖父母や親戚からお祝いが届いたら?お返しは必要?不要?悩んでしまいますよね。
七五三のお返しの有無の判断、またお返しが必要な場合におすすめのモノとNGのモノなど、七五三のお返しのマナーについてご紹介します。


七五三のお返しは赤飯やお菓子でも大丈夫?

 

基本的にお祝い事で金銭をいただいた場合、お返しは不要といわれていますが、全く何もしないのも気になりますよね。
もしも飲食店で宴席を設け、祖父母や親戚を呼んでお祝いをした場合でしたら、その場の支払いをこちらがすることがお返しの代わりになります。


自宅に招いてお祝いをした場合も同様ですが、どちらの場合にしても、お帰りの際に赤飯やちょっとした菓子折りをお渡しすると喜ばれますよ。

 

宴席を設けなかった場合、または祖父母や親戚が遠方に住んでいることで一緒にお祝いができなかった場合は「いただいた金額の3分の1~半額」を目安にしたお返しを送るようにしましょう。


少し前までは七五三のお返しといえば「赤飯と千歳飴」が定番でしたが、現在ではお返しの幅が広がり、お菓子やコーヒーギフト、タオルやフォトフレームなども人気のようですね。


赤飯をお返しするのでしたら、贈る相手が近距離に住んでいる(直接手渡すことが出来る)ことが前提になります。
食事の時間帯を避け、夕食に間に合う時間帯にお届けに上がるようにしましょう。


お菓子をお返しする場合は、直接お届けする場合は生菓子でも良いのですが、郵送する場合は必ず日持ちするもの、常温で保存が可能なモノにしてくださいね。

 

お返しには蝶結びののし紙をかけ、表書きは「七五三内祝」にします。
その下に子どもの名前(名字は入れません)を書きましょう。
メッセージカードや七五三時の写真を同封するのも良いですね。


表書きは「御礼」ではないの?と思われる人もいらっしゃるかもしれません。
もちろん「御礼」でも間違いではないのですが、七五三のお祝いとしてお返しする場合は「七五三内祝」が一般的。


「内祝」には「我が家でおめでたいことがありました。幸せを分かち合いましょう。」という意味がありますので、七五三などのお祝い事(婚礼、出産、入学、快気祝いもこれにあたります)でお返しをする場合は、表書きは「内祝」にしましょう。


どんなお菓子がおすすめ?

 

お菓子をお返しする時には、日持ちするモノの方が相手方への負担になりませんよね。おすすめなのは

 

・千歳飴(神社で売られているモノではなく、ギフト用のもの)
・お煎餅
・クッキー
・焼き菓子
・常温で保存できるゼリー

こういったものが人気のようです。
もし相手方の好みがお分かりでしたら、好みに合わせて贈られてくださいね


七五三のお返しのマナーについて

 

お返しのマナーで一番大事なのは、お返しの品の金額ではないでしょうか。
上記でも述べましたが、目安は「いただいた金額の3分の1~半額」
それ以上になってしまうと相手方に失礼に当たるって知ってましたか?

 

明らかにいただいた金銭の半額以上のモノだと相手方に気を使わせてしまいますし、いただいた金額以上のモノをお返しすると「お祝いは要りませんでした」という意味に取られてしまいます。
お祝いはきちんといただく、お返しは半額まで。
これをアタマに置いてから品物を選ぶようにしましょう。

 

贈る時期についてですが、七五三の当日から1週間までが相応しい期間です。
直接伺う場合は、相手方に負担にならない時間帯を選びましょう。
早朝や夜遅くに伺うのはもちろんNGですよ。

 

郵送でしたら当日~5日以内には配達手配を終えるようにしましょう。
御礼の手紙を添えるか、お電話で御礼を述べるのも忘れずに!


お返ししてはいけないNGなモノってあるの?

 

「お返し=気持ち」です。
だからといって何を贈っても良いというものではありません。
中には「贈ってはいけないもの」がありますので、注意が必要ですよ。


七五三はお祝い事ですので、お祝いに反することが想像できるものは贈り物としてはNG。
例えば陶器類、「割れる」「壊れる」といったイメージがありますよね。
はさみ、包丁、ナイフも「切れる」という意味合いがありますので「縁が切れる」という意味合いにつながります。
こういったものは慶事のお返しとしては相応しくありませんので注意が必要です。


まとめ

七五三のお返しひとつにも様々な決まりごとやマナーがあります。


子供のお祝いをする行事なのに、大人同士のしきたりに悩むことは不本意かもしれませんが、こういう経験を重ねることで大人として、また親としての成長につながります。

 

マナーを守り、良い思い出に残る七五三にしてくださいね!