初詣はいつまでに行く?意味と由来。お賽銭の金額は?

年越しも終わり、年越しそばも頂いて、新しい年を迎えられた皆さん!
やはりこれも日本の伝統行事にしてほしい、「初詣」について!
各地域や地方によって違うのかも知れませんが、年の始まりはやはり、手を合わせて皆同じ気持ちで過ごしたいものです。

 

そんな「初詣」ですが、皆さんはいつどのようなスタイルでお出掛けになりますか?
紅白歌合戦が終わると同時に除夜の鐘を聴きがてら、近所の境内に向かう方。
あるいは年越しを楽しんで元日は初日の出も見ず、昼頃まで寝ちゃっている?
年越し後はオールナイトで初詣に出掛ける?


様々だと思います。
では、一般的にはどの様にお参りに行くのが良いのでしょうか?

 

f:id:parukun:20171129112751j:plain

初詣はいつまでに行くの?

 

遠い昔の日本は、大晦日の除夜の鐘を聴きながら参る「除夜詣」・元旦の朝に参る「元旦詣で」という2通りの初詣スタイルがありました。
つまり、年越しをしながら年を越えた瞬間に「あけましておめでとう!」という意味を込めて参るのが普通だったように思われます。

 

現代では、元旦から三が日を目安に行かれる方がほとんどのようで、特にこの日とは決められていません。
昔の習わしを言うのであれば、「初詣は松の内に」というのが正解なのかもしれません。

 

松の内というのは、7日までしめ飾りを飾っている期間の事を指すので、学校が始まるまでに行きましょう!
という事になりますね。
でもやはり、三日までが良いように思いますが、皆さんはどう思われますか?

 

参拝はどっち?神社とお寺の違いは?

 

まず、神社とお寺のどちらを参拝すべきか?
という悩みを持っておられる方いませんか?
結論から言うと、どちらに初詣されても問題はありません。

 

明治以降まで、神様は寺と神社が混在していた時代があったので、どちらでも良いそうです。
安心してくださいね!!

 

しかし、参る場合、多少のマナーの違いがあるので、そこだけは気をつけてお参りしましょう。

 

(神社でのお参りの仕方)

二礼二拍手一礼と言われているのが一般的です。
しかし、出雲大社の場合のみ、二礼四拍手一礼とされています。

 

(寺でのお参りの仕方)

神社とは違い、拍手は行いません。
軽く頭を下げ鐘を付き、賽銭を入れ、合掌して祈願します。
最後にもう一度軽く頭を下げて終わります。

 

お寺では、拍手しないように、注意しなければなりません!
お間違いのないように・・・

 

初詣の意味と由来はなに?

 

昔の日本には、家の主人が新年を平穏に暮らすためにだけ、大晦日の夜から元旦にかけて、神社(氏神)に龍もり祈願したという習わしがあります。
「その年の恵方にある神社に参拝し、幸福を祈願するもの」という意味も込められていました。

 

でも、それは江戸時代の末期までで、明治に入るとその風習も薄れ、現在のような好きな場所の好きな神社にお参りに行くという「初詣」になって来ました。
なぜ恵方参りが無くなったかは、鉄道の発展で遠くまで足を運びやすくなったからとも言われています。

 

江戸時代の末期までの日本は、幸福になるために縁起の良い方向を常に意識していたという事なのかもしれませんね。

 

お賽銭の金額っていくら?

 

お賽銭の金額って、皆さん決めていますか?
私は因みに一回100円と決めています。
なので家族で行くとかなり出費するのですが、、、これはどのように決まっているのでしょうか?
友達の中にはご縁がありますようにという意味で、毎回5円玉を投入している人もいましたが…

 

正解は?

 

お賽銭の意味は、旧年の一年間の感謝の気持ちをお供えするという意味ですから、金額が多いからと言って良いという訳ではありません。つまり、お願い料金ではないのです。「1万円入れたから、ご利益を」なんて言う人もいますが、これは間違いです。

 

お参りをして今を感謝し、新しい年を良いご縁があるようにと気持ちを込めて賽銭箱に投入しましょう。
金額ではなく気持ちなのです。
日本には語呂合わせで色々あるようですが、それも気持ちの問題!
あまり気にしなくて良いと思います。

 

まとめ

いかがでしたか?
日本の伝統行事って、素晴らしいと思いませんか?
しっかり意味があって現代に受け継がれていて、少し感動してしまいました。

 

子供の時におじいちゃんおばあちゃんが何となく言っていた言葉の意味がようやくこの歳になって分かって来たようにも思います。
そして、自分の子供や孫達にもしっかり受け継げるように、もっと勉強しておきたいと思いますね。