節分の由来と作法が知りたい!豆まきやいわしを食べるのはなぜ?

「鬼は外!福は内!」という定番のセリフで厄除けをする、日本の昔からの行事の節分。

 

皆さんは毎年、豆まきをしていますか?節分は2月3日の日本の季節で最も寒い季節。その寒い時期に家中の窓を開けて、豆をまく姿!

 

とっても微笑ましくも見えますし、ちょっと恥ずかしいような!
そんな節分について、豆まきの意味や、由来も含めてご紹介します。

2月3日の節分とは?

f:id:parukun:20180107154425j:plain

一般的に言われている節分は2月3日。
簡単に意味を説明するのであれば、「季節を分ける、季節の変わり目」という意味になります。
つまり、春夏秋冬のどの季節にも節分があるという事なんです。

 

しかし、どうして2月3日を節分と示すのでしょうか?
そして、4つの季節があるのになぜ冬だけ節分と呼ぶのでしょうか?

 

季節の変わり目には立春・立夏・立秋・立冬の4種類があります。
その変わり目を節分と呼ぶのですが、1年が始まるのが春で、この1年をこれから無事に過ごせるようにという意味を込めて行う行事なのです。

 

新年の始めの節分を特に大切に考えていた。
というのが、昔の人々の知恵だったと言われています。

 

お正月に頂く年賀状にも、1年の始まりを意味して「新春○○」「迎春」という文字で飾られているのを思い出してみて下さい。


節分も1年の始まりの季節、立春の2月3日が人々の厄除け・無病息災を祝うそんな儀式として今でも残っているという事なのでしょうね。

 

節分の由来と作法は?

 

節分に欠かせないのが、恵方巻や豆を食べる事!
この2種類を食べるのは厄除けのためなのですが、豆まきをするのにも、ちょっとした作法やルールがあることをご存知でしょうか?

 

あの定例のセリフを叫びながら、勝手に豆をまいて良いものなのでしょうか?
この作法やルールもしっかり大人が理解したうえで、子供達に受け継いで欲しい物です。

 

どれくらいの量をどれくらいの時間帯に、誰が豆まきをするのかをしっかり理解しておきましょう。

 

豆まきの作法と仕方

 

1、豆まきの為の豆を升(無ければボールなんかでも)に入れ替え、豆まきの決まった時間まで神棚にお供えしておく。


神棚が無ければ、タンスなどの高い場所に白い紙に乗せておけば良いです。
現在は、升にセットされた豆も販売されているので、そちらでも良いと思います。

 

2、時間帯…2月3日の夕方に家中の窓を全開にし、家の奥の方から外に向かってまいて行きます。

 

3、まく人…年男さんか、その家の家長。

 

4、セリフの「鬼は外!福は内!」としっかり叫ぶ。

 

5、鬼を追い払った後はすぐに窓を閉めましょう。
(福が逃げてしまいます)

 

6、その後、鬼退治を終了させた意味を込めて、年の数だけ豆を食べ、その年の無病息災を願います。

 

以上が、豆まきの作法とルールです。皆さん合っていましたか?

 

節分にいわしを食べるのはなぜ?

 

この節分に厄除けを願って頂く、恵方巻や豆以外に、「イワシ」を食べ、その頭を飾っておくという風習もあります。
実はこの風習は近年の事と言われているのですが、なぜイワシを食べるのでしょうか?

 

西日本で良く食べられる習慣がある所から、節分いわしに由来していると言われています。


イワシの激しい煙と臭いで邪気を払い、ひいらぎの針で鬼の目を刺すという魔除けの一種だと言われています。

 

その他に、イワシの栄養素に含まれるカルシウムやDHAで健康を願うという意味も込められた大切な栄養源だったのでしょう。

 

まとめ

 

節分の意味、何となくご理解いただけたでしょうか?

 

日本には、節分が4回あり、1年の最初の季節の春である最初の節分が、現在の節分として扱うようになっているんですね!

 

年の数だけ豆を食べるのも、きちっとした節分のルールがあるという事。
そして、豆をまくのは年男か家で一番偉い人!という事。

 

時間帯は明るい時間ではなく、夕方から夜にかけてするのがいいですよ。